新しいことをスタートするとき

2025.2.3

こんにちは。
パーソナルコーチの岩田明穂です。

あなたは新しいことをすぐにスタートできるほうですか?

それとも、始める前にあれこれと考えてしまって、なかなかスタートできないほうですか?

私は以前は前者でした(^^)

思いついたことはすぐにやり始め、うまくいけば続くし、うまくいかなければすぐに次のやりたいことへと転身していました。

今思うと、関わってくださった方々にはたくさん迷惑をかけてしまったと思います(汗

そんなことがあって、今では何かを辞めることも、新しく何かを始めることも、少し躊躇するようになりました。

何かを始めるということは、何かを一つ辞めるということでもあります。

本当に辞めていいのだろうか?

周りの人に迷惑をかけてしまわないだろうか?

新しいことはうまくできるだろうか?

またすぐに辞めたくなってしまわないだろうか?

そんな心の声が、自分の中から次々と沸き起こってきます。

悩みというのは2つ以上の選択肢を選ぶことができない葛藤から生まれるともいいます。

どちらを選んでもメリットとデメリットがある。

前にも後ろにも進めない状態です。

新しいことを始めるのが、メリットだらけならいいんですけれど、、、(笑

または、何かを辞めるのが、メリットだらけなら。

今までの私はそうでした。

でも今は、やりたいことが自分から溢れてきすぎるので、新しく何かをやりたい一方で、今やっているものを失うのも嫌。

そんな状態。

これでは身軽にスタートできないですよね。

そんなとき、私はいつもこんな方法で、スッキリと答えを出すようにしています。

まずは自分の中にある思考をできる限り書き出します。

アイディアが欲しいときにとにかく頭に浮かんだものを順番に書き出していく、という方法もありますが、私は項目を作って分類しながら書き出しています。

例えば、

「気になっていること・不安なこと」

「やることのメリット」「優先したいこと」

「できなくなること」

「今までの失敗パターン」

「今までとは異なること」など。

この項目はそのときによって変わります。

とにかく「今」気になっていることをまず書き出します。

こうすることで頭の中のごちゃごちゃの糸をといていくイメージです。

書くことで不安に感じていたことは自分の思い込みだったり、昔はそうだったけれど今は違うから不安にならなくてもいいことだったり、自分の考えを客観的にみられるようになります。

少し頭がスッキリしたら、今度は「もしもそれをスタートしたとしたら?」という未来にフォーカスして、頭に浮かぶことを書き出していきます。

このとき、

「そもそも私がやりたかったことはなんだったか?」

「どんな人生にしたいと思っていたか?」

も一緒に振り返りながら、それにどれくらい近いことができるのかを書き出しながら紐づけていきます。

こうしていく中で、やりたい気持ちが大きくなっていることもあるし、そんなにやりたいわけではないことに気づくこともあります。

書き出す作業は半日使ってやります。

私は朝からお気に入りのカフェに行って、空いた店内でモーニングセットをいただいてから、など、自分の気分を上げてからやるのがお気に入りです(^^)

大事な選択ほど、たっぷりと時間を使ってやっています。

「そもそも私がやりたかったことはなんだったか?」

「どんな人生にしたいと思っていたか?」

これは予めセルフコーチングで明確にしておくことをおすすめしたいです。

自分がどんな人生を送りたいか、何を大切にしていたいか、がはっきりしていると、日々選択肢に迷ったとき、何を選ぶかの道標になってくれます。

あなたの人生は、あなたの力で歩み進めていきましょう(^^)

ここまで読んでくださってありがとうございます。

それでは、また☆